家庭用エアコンの取り外し方!自分でできる!
引っ越しやエアコンの買い替えの時、どうやってエアコンを取り外していますか?ほとんどの方は業者さんにお願いしているかと思います。でも、実は自分でも取り外す事が出来るのです。特殊な工具は必要ありませんのでやってみましょう。ただし、室外機を取り外すのに梯子が必要な場合や安全に手が届かない場合は無理をせず業者さんにお願いしましょう。
今回は、家庭用エアコンを自分での取り外し方を紹介します。
SPONSORED LINK
必要工具
- プラスドライバー
- 六角レンチ
- モンキーレンチ
- マイナスドライバー
- 滑り止めの付いた軍手
- カッターナイフ
- 脚立
- ビニールテープ
エアコン取り外しの準備
エアコンの内部には常にガスが充満しています。ガスが抜けてしまうと購入しないといけなくなりますし、空気中に排出する事になりますので「ポンプダウン」を行ないます。それぞれのエアコンの機種により異なりますので説明書を見るかネットなどで調べて下さい。ポンプダウンが終了したらエアコンのコンセントを抜いて下さい。
室外機の取り外し方
室外機の配管カバーを取り外します。ネジで締めてあるタイプや下にずらすだけで外れるタイプ、カバーのないタイプもあります。室内機と繋がっている配管を外します。3種類あると思いますが、どれから外しても構いません。外した管の内部にごみが入らないようにビニールテープで保護します。
残りはケーブルです。ロック解除キーをマイナスドライバーで押しながら引っ張ると簡単に抜けます。切断しても構いませんが、その時は電線を10センチほど残すようにしましょう。何の線も繋がっていない状態になったらカバー類を元通りに付けて室外機を取り外します。
配管の外し方
室内機と室外機を繋ぐ配管は電工テープで纏められた上から化粧テープが巻かれている事がほとんどです。これらのテープを剥ぎ取って下さい。カバーの場合はカバーを外し所々で留められている電工テープも外します。テープ類は再利用しませんので捨てて下さいね。ただし、中にあるケーブルや冷房間の保温材は傷をつけないように注意しましょう。テープを剥がして行くと管の継ぎ目が出て来ます。接続部が外せる程度に保温材をめくり、外して行きます。配管を折らないようにスパナは2本使用する事をお勧めします。外した配管は一纏めにし、配管が出ている壁部分のパテを外します。詰め物がしてある場合はそれらも取り外しましょう。
室内機の外し方
室内機はネジで留まっているだけなのでネジを外すだけで簡単に取り外せます。しかし、ドレン管から水が出てきたりしますので注意して下さい。
簡単に説明しましたがこちらに数種類取り外し方の動画がありますので参考にどうぞ。
エアコンの取り外し、難しいようで、そうでもありません。業者さんにお願いすると費用がかかりますよね。
自分でやるのも手ですよ。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
モロヘイヤの栄養を逃がさない食べ方とは
栄養価の高い食べ物として人気の高いモロヘイヤ。しかし、間違った調理法だとその栄養が逃げてしまいます。
-
-
もうすぐひな祭り!初節句の為の離乳食レシピを大公開!
お雛様にも負けないかわいいお姫様の初節句。家族や親戚みんなで祝いたいですよね。離乳食が始まっていれば
-
-
皮膚科のアレルギー検査の費用はどのくらい?項目はどんなものがある?
アレルギー検査と言えばどこでするものと想像しますか?主に内科やアレルギー科を思い浮かべる人が多いでし
-
-
引っ越しして一人暮らし!費用の相場はどのくらい?
桜が咲き、別れの寂しさと新しい生活への期待を胸に膨らませる春。生活拠点を地元から新天地へ移して一人
-
-
バーベキューの炭の量ってどのくらい必要なの?
気候がよくなってくるとみんなでしたいのがバーベキュー。大学のサークルの親睦会や会社の親睦会にバーベキ
-
-
即身成仏ってミイラじゃないの?即身仏との違いを解説します
「即身成仏」を日本式のミイラだと勘違いしている人がいますが、そうではありません。 今回は、即身
-
-
節分の豆まき 今年は作法を間違えない!
幼稚園や保育園、時には自宅にまで鬼がやってきて、子供たちが泣きながら豆をぶつける「節分の豆まき」。
-
-
納豆よりヘルシー?話題のテンペの食べ方や作り方を紹介します
近年、健康食品として欧米で人気が出てきているテンペという食材をご存知でしょうか?ベジタリアンの間で
-
-
6月の手紙の書き出しはどう書けばいい?
卒業後遠く離れた地域に就職して早3ヶ月。なんとなく周りを見る余裕も出来てくる時期でもあります。お世話
-
-
柏餅の葉っぱって食べるものなの?
端午の節句が近づくと店頭に並ぶのが「柏餅」と「ちまき」。餡の入った柏餅にするか、甘い餅だけのちまきに