雛人形の飾り方(並べ方)と片付けの方法
桃の節句の前になると押入れの奥深くから出てくる「雛人形」。
小さなお姫様のために購入したものだったり、ママやおばあちゃんから受け継いだ物だったりとありますよね。
きりりとしたお雛様も、ほんわかしたお雛様も、見ていると我が子の成長をしみじみと感じます。
今回は、雛人形の飾り方と片づけ方のマナーについて解説します
SPONSORED LINK
雛人形を飾る由来は?
なぜ桃の節句に雛人形を飾るのか知っていますか?
中国では、3月上旬の巳の日に川で身を清める儀式があります。これが日本に伝わり、自分の代わりに人形を川に流すようになりました。木や布で作った人形を子供の魔除けにしたとも言われています。
また、平安時代に貴族の子供達の間で紙の人形でおままごとをする「ひいな遊び」が流行しました。これらが時代の流れと共に結びつき「雛人形」となったと言われています。
桃の節句に飾る事により、娘の不幸を請け負ってもらい、娘が健やかに成長して、幸せが訪れる事を願うようになりました。これが雛祭りの由来です。
せっかく雛人形を飾るのですから、しきたりに則って、可愛い娘さんが幸せになれるように祈りましょう。
雛人形を飾る時期と飾り方
雛人形は、立春(節分の翌日)から2月中旬の間に飾ります。
思っていたより早いですね。旧暦で行なう地域と、新暦で出す地域がありますので、あなたのお住いの土地の習慣も調べておくと良いでしょう。
節分で、鬼を払い、福を招いた後に雛人形を飾ります。飾り始める日は、大安吉日がいいとも言われていますが、あまりこだわらなくても良いでしょう。遅くともひな祭りの一週間まえまでに飾れば大丈夫のようです。
小さなガラスケースに「お内裏様」と「お雛様」とぼんぼりが入っている雛人形も人気になってきてはいますが、やはり圧巻なのは段数の多い雛人形ですね。
ここでは、段数の多い雛人形の飾り方を説明したいと思います。
まず、一番上段。ここには、もちろん「お内裏様」と「お雛様」ですよね。向かって左にお内裏様を飾るのが一般的です。結婚式の高砂と同じと覚えましょう。
そして二段目に、「三人官女」を飾ります。三段目には「嫁入り道具」が並びます。
五段雛の場合は四段目に「五人囃子」、五段目に「右大臣と左大臣」を配置する事が多いようです。
雛人形の飾り方の動画を掲載しておきますので、参考にしてください。
雛人形を片づける時期と簡単なしまい方
まず、雛人形を片づける時期ですが、桃の節句が終わるとすぐに片付ける地域が多いようです。しかし、旧暦まで飾る地域もあります。こちらも地域の風習をあらかじめ調べておくと良いかもしれません。
通常は、2週間以内くらいを目安に「天気のいい日」にしまうといいでしょう。雛人形は絹を使用している事が多く、とても湿気に弱いからです。湿度の低い日を選んで、簡単なお手入れをしてから片付けましょう。
まず、人形専用の毛はたきでゴミや汚れを軽く落とします。この時、お顔や手は絶対素手で触らないでくださいね。そして、顔や手の部分を柔らかい紙で包んだら、小物と道具を外し、専用の箱に入れます。この時防虫剤を一緒に入れるといいです。
いくつものお人形や小物を同じ箱に入れる場合は、丸めた新聞紙を一緒にいれるとぶつかって壊れるのを防止すると共に、湿気も吸収してくれます。
少し手をかけてあげるだけで翌年も綺麗なお雛様を飾る事ができますので、面倒くさがらずにお手入れをしてあげてくださいね。
素敵なひな祭りになるといいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
目黒さんま祭り2015の日程は?どんなお祭り?
海から遠い目黒区で行われる「目黒さんま祭り」。どうして目黒でさんまなのでしょう。 今回は、目黒
-
-
東京ミネラルショー2014|日本で異次元体験しよう!
「ミネラルショー」ってご存知ですか?知る人ぞ知る、鉱物、化石、隕石、宝石などの展示即売会です。50
-
-
壬生寺の節分祭り情報 2015
日本最後の武士団と言われている「新撰組」で有名な「壬生寺」。 2月になると節分祭が行われます。
-
-
成田山の豆まきは参加できる!2015年の受付はいつから?
2月3日は全国の色んな場所で炒った大豆が空を舞います。大豆だけでなく落花生などが舞う地域もあります
-
-
男体山の山開き2015はいつ?その前に登山しちゃだめなの?
栃木県の日光にある標高2486mの火山である「男体山」。日本百名山のひとつで関東地方有数の高山です。
-
-
札幌雪祭り2015 日程やツアー情報を紹介します
夏は全国各地で花火大会が行われ浴衣姿の人で溢れかえりますが、冬にあるイベントと言えば「札幌雪祭り」で
-
-
ウィンブルドンの場所はどこ?
テニスの4大世界選手権のひとつ「ウィンブルドン選手権」。いったいどんな場所で行われている大会なのでし
-
-
熱海で冬の花火を満喫する方法とは?
花火と言えば夏ですが、実は、熱海では冬でも花火が楽しめます。 熱海は三方が山に囲まれて
-
-
七夕飾りには意味がある!五色の吹き流しや短冊の作法とは?
年に一度だけ逢う事を許された悲しい夫婦のお話を思いだせますか?こう問われると少し悩む人もいるかと思い
-
-
2015年のハロウィンの日にちはいつ?何があるの?
仮装した子供たちが近隣の家を巡り「お菓子をくれないとイタズラするぞ!」なんて理不尽でかわいい脅しをか