モロヘイヤの栄養を逃がさない食べ方とは
栄養価の高い食べ物として人気の高いモロヘイヤ。しかし、間違った調理法だとその栄養が逃げてしまいます。
今回は、モロヘイヤの栄養を逃がさない食べ方をご紹介します。
SPONSORED LINK
モロヘイヤとは
シマツナソと言う植物を知っていますか?
シナノキ科の草で若葉は食用として、茎は繊維として流通しています。
このシマツナソ。食用部分を通称「モロヘイヤ」と言います。昔、重い病気にかかり薬を飲んで治らなかった王様が、モロヘイヤ入りのスープを食べた所、回復したためアラビア語で「王様の野菜」と言う意味のモロヘイヤと言われるようになりました。それだけ栄養価が高いと言う事ですね。
日本で食べられるようになったのは1980年代。比較的新しい食材です。7月から10月が収穫期のため夏場が旬の野菜です。
モロヘイヤには、ムチンをはじめカルシウム・カロテン・ビタミンB,C・食物繊維・カリウム・鉄、そして、抗酸化作用のあるクエルセリンも多く含むため栄養価が高く、野菜の王様とも言われています。
高血圧の抑制にも効能があると言われる物質を含有しているため薬理としても注目されます。
モロヘイヤの食べ方
モロヘイヤには、摂取しすぎると肝臓結石を起こすと言われるシュウ酸が含まれていますので、あく抜きが必要になります。
しかし、揚げ物や炒め物など油を使用する場合は生のまま調理して問題ありません。
熱に弱く水に流れてしまうビタミンが豊富に含まれていますので、茹でたり炒めたりする場合はとにかく手早くするのがコツ。茹でる場合は熱湯に塩をひとつまみ入れ45秒ほど茹でるだけでOK。サッと水に晒し絞りましょう。
茹でたモロヘイヤを細かくたたけば粘り気が出て来ますので納豆やおくら、山芋と混ぜると栄養価もアップしますし、叩かずにお浸しにしたりお味噌汁に入れたりとほうれん草などの青菜と同じように調理できます。
現在は生のモロヘイヤだけでなく様々な形で販売されるようになりました。パウダーになったり即席スープに入っていたり。モロヘイヤを練り込んだ麺やお茶・ふりかけ・おせんべいもあります。また、赤ちゃんの離乳食やオヤツのクッキーなどにも利用されています。
食用になったものだけでなく家庭菜園用の種も販売されています。直まきだけでなくプランターでも栽培でき、高温多湿の日本でも元気に育つとても強い野菜です。
成長中の子供達に、美容を意識する女性に、お疲れ気味の男性に。モロヘイヤは体に必要な栄養素を沢山含んでいます。
特に難しい調理法はありませんし冷蔵・冷凍保存が出来ますので、ぜひ食卓にあがるメインメンバーのひとつにして下さい。
ちなみに、
世界3大美女と言われるクレオパトラも好んで食べていたと言われていますよ!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
みょうがの保存方法は?賞味期限はある?
夏場に美味しいみょうが。栽培が簡単ですのでプランターなどで育てている人もいるかと思います。しかし、問
-
-
そら豆の食べ方を知っていますか?皮は食べるもの?
そら豆と言えば塩ゆでしてビールのお供のイメージが強いですよね。 それはそれで大変美味しいのですが、
-
-
しょっぱい塩鮭どうしたら美味しく食べられる?
塩鮭を頂いたから焼いたんだけど、しょっぱい! このまま食べると体に悪そうだし、捨てるのももった
-
-
モロヘイヤの保存方法は?冷凍保存出来る?
初夏から出回るモロヘイヤ。家庭菜園などで育てるとびっくりするくらい大量に収穫できます。いくら栄養価の
-
-
柏餅の葉っぱって食べるものなの?
端午の節句が近づくと店頭に並ぶのが「柏餅」と「ちまき」。餡の入った柏餅にするか、甘い餅だけのちまきに
-
-
アレルギー検査費用はどのくらい?保険はきくの?
アレルギーとは「アレルゲン物質」に対して体が過剰な防衛反応を示す事です。鼻炎や花粉症、じんましんもア
-
-
傷んださくらんぼはジャムに!美味しい作り方を紹介
皮の薄い果物はとても傷むのが早いですよね。さくらんぼもそのうちの一つです。傷んださくらんぼをそのまま
-
-
熟成肉を東京で美味しく食べられるところはどこ?
最近になって何かとテレビなどで目にするようになった「熟成肉」。一体、この熟成肉とは何なんでしょうか?
-
-
こんにゃくの賞味期限はいつ?冷凍保存はできる?
ダイエットの強い味方こんにゃく。たくさん買っておいて冷蔵庫にストックしている人もいるのでは?しかし、
-
-
4月には果物狩りに出かけよう!農園の選び方のポイントや持ち物は?
植物が一斉に芽を出す春。4月になると日本各地で色々な果物狩りが楽しめます。地域によって「もう出来る」